昔から働いている人はその仕事をしたくないから
見つけた人がやる
当事者がやる
受け取った人がやる
分業されていない職場の特徴
なぜなら
昔から働いている人はその仕事をしたくないから
担当制にせず
見つけた人がやる
当事者がやる
受け取った人がやる
という形にする。
なぜなら
昔から働いている人は
電話もとることは少ないし、
窓口にも出ることは少ない
すなわち、
雑務に遭遇する確率は低い
医療事務という仕事は窓口や雑務にこそ、クレームやトラブルが紛れている一番量が多く難しい仕事ともいえる。
だが担当者がいないため、新人や後から入職した人がすることになる。
これは女性の職場の特徴?
担当になっていないため、
その分野のエキスパートがいない。
だから、みんなバラバラに仕事を進めるため
進行が遅くなる
手間がかかるから。
大きいしっかりした病院だとすべて担当制にしている。
女性の多い職場?昔ながらの時代遅れの職場は、
担当の数が少なく、それをカバーするために、
担当制にせず
見つけた人がやる
当事者がやる
受け取った人がやる
という形にするケースが多い。
現場が苦しいだけ。
昔から働いている人は自分だけが生き残ればいいと思っている。
強者弱者の縮図だ。
関連記事
-  
              
- 
      学生の頃に出世競争は40代で決着がつくとか知ってた?学生の頃 出世競争とか知ってた? 出世競争は40代で決着がつくとか知ってた? 仕 … 
-  
              
- 
      体育会系論と血液型論は似てる?過労自殺 体育会系の割合体育会系のクラブ経験がないと採用しないという 体操クラブの定員何人やねん 学校生 … 
-  
              
- 
      人が使い捨ての職場は誰も手伝わないし話さない同僚から、自販機で当ったからというコーヒーを貰った。 仕事中に胃が痛くてコーヒー … 
-  
              
- 
      大阪から奈良に転職で年収大幅ダウンの理由でも後悔してばかりではなく納得しないといけない。 年収が大幅ダウンを納得する最も … 
-  
              
- 
      結婚前に転職して収入が不安定になってしまったずっと同じ仕事をする安定という気持ちを忘れてしました。 安定した仕事をしている基 … 
-  
              
- 
      私が追い出し部屋へ飛ばされた手口初めは、「1日だけ当直やって12000円上げるから」と言われてやりました。2回目 … 
-  
              
- 
      資格がないと定年後の仕事は警備員か自転車置き場しかない警備員ほど低収入で過酷な仕事も少ないです。 定年後に資格がないと面接さえ受けさせ … 
-  
              
- 
      くそ真面目で貧乏でマイナス思考が日本の奴隷階級母が疲れているらしい。 おそらく今日仕事から帰ってきたんですね。 風邪気味で寝て … 
-  
              
- 
      地元の病院の医療事務として引抜きされるべきか?私は医療事務歴は7年ほどですが能力はかなり低いです。 7年間総合病院での外来フロ … 
-  
              
- 
      一週間の労働時間70時間を超える、ひと月300時間労働一か月で休みは4日か5日で一週間の労働時間70時間を超えます。 あと一息で週80 … 

