昔から働いている人はその仕事をしたくないから
見つけた人がやる
当事者がやる
受け取った人がやる
分業されていない職場の特徴
なぜなら
昔から働いている人はその仕事をしたくないから
担当制にせず
見つけた人がやる
当事者がやる
受け取った人がやる
という形にする。
なぜなら
昔から働いている人は
電話もとることは少ないし、
窓口にも出ることは少ない
すなわち、
雑務に遭遇する確率は低い
医療事務という仕事は窓口や雑務にこそ、クレームやトラブルが紛れている一番量が多く難しい仕事ともいえる。
だが担当者がいないため、新人や後から入職した人がすることになる。
これは女性の職場の特徴?
担当になっていないため、
その分野のエキスパートがいない。
だから、みんなバラバラに仕事を進めるため
進行が遅くなる
手間がかかるから。
大きいしっかりした病院だとすべて担当制にしている。
女性の多い職場?昔ながらの時代遅れの職場は、
担当の数が少なく、それをカバーするために、
担当制にせず
見つけた人がやる
当事者がやる
受け取った人がやる
という形にするケースが多い。
現場が苦しいだけ。
昔から働いている人は自分だけが生き残ればいいと思っている。
強者弱者の縮図だ。
関連記事
-
-
今の時代に合わない仕事ができない実業団所属
スポーツしない野球好き気持ち悪い 昔ちょっとだけ、例えば小学校の頃1年だけしかか …
-
-
引き抜きの転職は失敗だった
引き抜きの転職は失敗でした。 今まで8年勤めた会社のほうが働きやすい。 今の職場 …
-
-
我慢したほうがいいか?ボーナスなしと脅されていたがいつ出るの?
巷の働く方々はもうボーナス貰ったらしいですね。 今の職場に転職して初の満額ボーナ …
-
-
朝型勤務が増えると夜型勤務が辛くなる
私の職場がまさにそうで、みんな朝7時とか朝8時に出勤する。 そういう奴らは何が問 …
-
-
父をオッサンと呼ぶ理由
親友におかしいだろ~!って指摘されたんですがこれには理由があります。 高校生ぐら …
-
-
だめな職場は上司がトイレについてくる。連れション
営業の頃、周りの人はできる人ばかりだった。 事務という仕事を選んでから、周りはで …
-
-
日本の企業は我慢比べのチキンレース
日本の大企業は基本的に頑張っても評価されない減点式。 私が辞める病院の職場も典型 …
-
-
上司に優しい部下は確実に「下心が有る」
上司に優しい部下は確実に「下心が有る」 上司はその下心を利用するという、それで部 …
-
-
最大の社畜は上司、理由は後がないから
普通、雇われサラリーマンというのは、 首になって転職してもどこでも働けると言えば …
-
-
仕事で休憩がないから脱水で全身がかゆい
長時間労働の弊害がでてきました。 最近全身がどうしようもなくかゆいのです。 家で …
