仕事ができない人の電話が長い理由は知ったかぶり
年を取ってくると知ったかぶりしがちになる
よくわからないけど
適当につくろって知ったかぶりで返事をするので
電話の受け側も「それ本当?」と疑心暗鬼にもなり
もうちょっと突っ込んで聞くと、また知ったかぶりの繰り返し。
電話の答えを逃げたりすると
結局相手の聞きたい答えが聞けずに
どんどん電話が長くなる。
誰かに聞いたらいいのに、
教えてもらったらいいのに
年下の経験者やおばちゃんに、
申し訳ないけどこれのやり方教えてくださいと言えないんだな。
年を取ると、
申し訳ありません
今わかりません、わかるものに変わります
などで、年下の経験者に聞けなくなる。
自分は出世できないので余裕で年下でも関係なく聞くますよ。
無駄にプライドが高く知ったかぶりする人は人に聞けない
結局相手が俺で電話を着ると、
相手がたまたまクレーマーじゃなかっただけ本当によかったのに
あ~時間かかったけど終わったわ~で終わる。
本当は、自分が何がわからなかったか、今後どうすればいいか振り返りして
調べて次は答えられるようにするのが普通だけど
そういう仕事のできない知ったかぶりは、
電話に出るとこうなるから電話に出ないようにしようとなる。
(基本的に誰かと話しないからね、気持ち悪・・・)
そうやって現場の仕事からどんどん逃げていくのに年だけはどんどん取るわけですよ。
でも、そういことをしない人のほうが出世する事実。
基本的に企業は減点法なのでどれだけ頑張って仕事をしても、
仕事量が1000のうち、問題が3の人より、仕事量が100で問題が1の人の方が評価される。
日本の働き方や人事評価は間違っているんだな。
こうした評価制度のせいで、
出世する人はトラブルになる確率の高い仕事を避けるようになる。
本当は、経験し、できるからこそ、困難に挑戦する必要があるはずなんですけどね。
まあ現実は逆っていう。
関連記事
-
-
感覚が麻痺して転職を繰り返すは自分の選択した結果
金持ちの発言には注意というのは、本当に私の今までえらい目にあった経験談からです。 …
-
-
能力がない女性に多いサービス残業でカモフラージュする残業
サービス残業を率先する 能力がないから 人と差をつけたいのか 言ってもやめない …
-
-
日本中 現場が被害者の理由は仕事ができない中間管理職のせい
最近の 管理職や 政治家の特徴 現場の仕事ができないから現場の仕事からあふれる。 …
-
-
メーカーに転職できた履歴書の内容を公開
就職はめぐり合わせと運なんだなと思う。 私が以前、大手機械メーカーに転職できたと …
-
-
結婚前に転職して収入が不安定になってしまった
ずっと同じ仕事をする安定という気持ちを忘れてしました。 安定した仕事をしている基 …
-
-
人の言うことを聞くと相手を甘やかすことになる?
よく、 病院では患者対応、他の業界ではお客様対応 窓口に出ていると患者、お客様の …
-
-
遊ばない人は世界が狭い。ケチだと面白くない人間になる
私はタバコも酒も遊びもあんまりしません。 ですが弟は遊び人です。(仕事はしっかり …
-
-
今の仕事に満足してますよ、でも職場が最悪だとプライベートにも影響する
仕事があほらしいと毎日が腐る。 前にも同じようなことを書きましたが、追い出し部屋 …
-
-
タダ働きして飲み物や昼食、夕食も自腹?
今の仕事がしんどい理由は残業代が出ないこともなんですが、 出ないのに残業させられ …
-
-
バカでアホな方が学費もかかるし年収も低い
友人の医者にアホなほうがお金がかかるのは当たり前だといわれたが、それはみんなわか …